共感覚の研究
9月末、筑波大学と会津大学から、「共感覚」の研究グループの学生さんが檀ラボにいらっしゃいました!
共感覚(synesthesia)とは
- 共感覚とは1つの感覚刺激から、複数の知覚が無意識に引き起こされる知覚現象のこと。例えば 『文字に色が見える』 『味に形を感じる』 『音に色が見える』 など……
- 共感覚は 『黄色い声』 や 『甘い匂い』 というような、複数種類の感覚を結びつける比喩表現や想像とはまったく違う。
- 共感覚の例として、文字に色、音に色、味に形、痛みに色などが挙げられ、共感覚者の生起確率は2000人に1人、200人に1人などさまざまな論が存在している。
- また、共通して圧倒的に女性に多いということが知られている。
現在、蔡東生先生(中大、筑波大)、浅井信吉先生(会津大)、檀一平太先生(中大、自治医大)によって、「共感覚」にかんする共同研究が行われています。
その研究の一環として、先日、自治医科大学で、共感覚をじっさいに持つ方の脳のなかで何が起こっているかデータをとりました。
今回は、そのデータの解析をしようと、筑波大・会津大の学生の皆さんが檀ラボの佐野研究員(解析エキスパート!)を訪ねていらしたようです。
ちょうど、先日観たアメリカのドラマで、「ドアが閉まる音がすると、彼は口の中でチョコミントの味がする」という設定の登場人物がいたのですが、まさに共感覚の一種ですね。
それにしても、遠い世界のことだと思っていた「共感覚」を研究している方々が、こーんなに近くにいらっしゃるなんて驚きです!
彼らの脳の中では何が起こっているんだろう?? おもしろい!
筑波大・会津大の皆さん、研究結果を楽しみにしています。
またお待ちしております♪ (今度は、のんびりスカイツリーでも行きましょう!)
(弘川)
More from this site
2013/11/06